40代後半未経験からのエンジニア転職 - 3

エンジニア転職

筆者の学習と転職活動履歴

  • 2019年 – プログラミングを始める。(VBA、少し後にJavaも)
  • 2020年 – VBAでExcelの業務効率化プログラムを作成する。
  • VBAでExcel、Outlook、Active Directoryの作業を連携させた自動化プログラムを作成する。
  • 2021年 – 開発希望で転職活動を開始する
  • 6か月間プログラミングスクールのレッスンを受ける。JavaとRubyを学ぶ。
  • 2022年 – 個人開発でWebアプリを作成する。
  • Ruby on Railsで2つWebアプリを作成する。
  • VBA Exccel ExpertとJava Programmer Silverを取得する。
  • PHPの学習を開始する。
  • 2023年 – LaravelでWebアプリを作成する。
  • それまでのオリジナルアプリをポートフォリオにしてSIerに転職する。
  • 2024年 – SES企業に入社、クラウドサービスの開発を始める。

学習や実践したこと

(学習内容、使った書籍、教材、ジョブチェンジで重視した条件などをほぼ時系列で)

VBAの学習と実践による業務効率化

プログラミングをしたくなったので、とっかかりはVBAでした。
当時、ユーザーサポートの仕事でちょくちょくExcelマクロの相談を受けたりすることがありました。「マクロはサポート外だしわからないですねぇ。」なんて言ってたのですが、まったくわからないというのも悔しいですし、じっと眺めてると少しわかる部分もあるので「やってみたら面白いかもな」と思うようになってきました。

VBAは、学習した内容は簡単なプログラムからすぐに実務に活かせるので、最初のチャレンジとしては最適だと思います。のちにGASも使うようになりましたが、どちらかができれば煩雑な事務作業を一気に効率化することも可能かと思います。VBAの基礎を仕事から帰った後に毎日少しずつ学び、覚えたことから徐々にその当時の自分の仕事を自動化するプログラムを作り始めて、10か月後くらいに、ExcelデータとOutlookメールや会議作成、PDFドキュメントなどと連携するプログラムを作りました。自分が20分くらいかかっていたメールや印刷作業、会議招待作成等が自動化された喜びは大きかったものでした。ボタンを押した後はぼーっと見ていればPCがやってくれるので。しかも10秒程度で正確に仕上げてくれます。効果を確信した後チームの人たちにもつかってもらって、チーム全体の役に立ったということも自信につながりました。
まず、この時期が私にとってのフェーズ1ということになるでしょう。

Webアプリを作成するために必要な学習

VBAと同時期にJavaの学習を始めていました。Javaを選ぶ特別な理由はなかったですが、プログラミング言語の中でよく聞いたことがある、汎用性があると聞いたような、さらになじみがあるインドネシアにちなんだ名前が好きで、などの理由でした。
前述のVBAによる効率化を実感できたところで、Javaの学習を続けつつ、開発の職種に応募しようと思い何社か応募しました。
結果どこにも引っかからず、未経験であるということのハードルの高さを思い知りました。
プログラミングスクールに通うことを決めたのもこの頃でした。
2021年4月にプログラミングスクールに入学し、半年間にわたる週一回のオンラインレッスンを受講しました。
Webアプリを作りたいと思っていたのでHTML, CSS, JavaScript, Rubyを学習するカリキュラムを組んでもらいました。それとせっかく学んでいるJavaについてもカリキュラムに入れてくれました。Javaのほうは、書籍に沿ってほぼ自習で進め進捗確認、わかりにくかったところをレッスンで質問するというような感じでした。
Rubyについては基本を学んでからRubuy on Railsをつかったサンプルアプリを作成するカリキュラムを進めました。
卒業時に最後の課題のECサイトが8割ほど出来上がっていましたが未完成でしたので、卒業後1か月くらいで完成させました。受講時に間に合わなかったJavaのBronze資格も1か月後くらいに取得しました。
その後すぐにJavaのSilver受験に向けた勉強を始めて、同時にRuby on Railsで簡単なオリジナルアプリの作成を考え始めました。

学習に使用した主な書籍、オンライン教材

Ruby on Rails

  • 侍テラコヤの教材(オンライン)
  • Ruby on Rails 6 超入門
    簡単なアプリを作るところから始まるので、フレームワークを使ってWebアプリを作る最初の一歩に適していると思います。Rubyの言語についての基礎知識にも触れているところが良いです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Ruby on Rails 6 超入門 [ 掌田津耶乃 ]
価格:3,520円(税込、送料無料) (2025/10/15時点)

PHP / Laravel

  • 侍テラコヤの教材(オンライン)
    PHPのみでのアプリ作成方法と、Laravelを使ったアプリ作成方法を学ぶことができました。
  • 初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門
    一冊を通して実践するとPHPの基礎についてしっかり学べるようになっています。

Java

  • スッキリわかるJava入門
    Javaの入門書としては最適な本かと思います。順序良くJavaの基礎を学べます。

  • スッキリわかるJava入門 実践編
    入門編から一歩進んで開発現場で使う技術について解説されています。
    この本を読んで実践すれば、現場で「なにそれ、聞いたことない」となることはないかもしれません。

C言語

  • スッキリわかるC言語入門 
    仕事でbashで動くスクリプトファイルを作成したり、Linuxを学ぶとともにC言語の重要性がわかってきました。また、プログラミングの研修課題もあったので、基礎をひととおりこの本で学習しました。
    この本の途中の課題であるゲーム制作について、バトルなどの実装部分は自分で悩みながら作ったので、期待通りの動作をしたときは達成感がありました。

その他ネットワーク、Linuxなど

マスタリングTCP/IP―入門編

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マスタリングTCP/IP-入門編ー(第6版) [ 井上 直也 ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)

入門 モダンLinux ―オンプレミスからクラウドまで、幅広い知識を会得する

コンピュータはなぜ動くのか
インフラ・開発など以前に、コンピュータについての基礎知識を学ぶには最適だと思います。この本には、フローチャートの作り方など仕事にも活かせる内容がたくさんあると思います。

資格試験のための学習用

以下は資格取得のための学習に使用した書籍とオンライン教材です。現在学習中のものもあります。
※受験する試験を選択するときはバージョンには注意しましょう。たとえば私が受験したのはJava Silver SE11ですが、現在はSE17の試験が受けられます。

徹底攻略Java SE 11 Silver問題集
いわゆる黒本で、この本に記載されている問題が一部ほとんどそのまま試験に出てきたので、役に立つこと間違いないです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

徹底攻略Java SE 11 Silver問題集 [1Z0-815]対応 [ 志賀澄人 ]
価格:3,740円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11
紫本といわれる本で、内容が盛りだくさんなので網羅的に試験出題範囲を学習できます。書いてあるプログラムを実践していきながら学習するのがおすすめです。

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11 スピードマスター問題集

徹底攻略Java SE 11 Gold問題集
こちらは黒本のGold対策用です。

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Gold SE11
紫本のGold対策本です。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー

(模擬問題付き)徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト − アソシエイト教科書

 

Udemyの模擬試験(オンライン) – AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集
【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座

AWS試験を受験する際は、前述の書籍などで学習して体系的な知識を固めるのも重要ですが、Udemyの試験問題はたいへん役に立ちました。
本番と同じ形式なのと難易度別の模擬試験があり、合格レベルに達しているかどうかの判断がつきやすいです。最初の3セットを100%正解できるまで繰り返せば、ほぼ確実に合格できるでしょう。

次回は、学習を続けつつ、学習した内容をどうやって転職に結び付けるかを考えた話です。

第4回 – ポートフォリオ作成

コメント

タイトルとURLをコピーしました