ジャズシンガー、齋藤悌子について
齋藤悌子さんは沖縄の宮古島市出身で、中学校2年の時に家族で那覇市に引っ越しました。
兄は沖縄キリスト教短期大学元学長の平良修牧師です。
18歳のときに、沖縄の米軍キャンプで後に夫となる齋藤勝さんが率いるバンドでジャズを歌い始めました。
それから約70年、現在89歳で現役で歌っています。
昭和10年10月10日生まれらしいので、あと数日で90歳になられますね!
沖縄の宮古島市に生まれた齋藤さんは、那覇市の高校に進学し、音楽教諭の勧めで歌手のオーディションを受けたそうです。
米軍統治下の沖縄の基地で演奏をしていた、ジャズギタリストで後に夫となる齋藤勝さんのバンドがボーカルを募集していたので、そのオーディションのようです。
オーディションでは畑違いの「アヴェマリア」を歌ったそうですが、バンドに受け入れられました。
その後、千葉県での生活を経てから沖縄に戻り石垣島に住み、歌手活動を続けてきました。
しかし石垣島移住の数年後にギタリストの夫・勝さんが亡くなってしまい、勝さんを思い出すつらさからしばらく音楽活動を止めていたそうです。
15年後以上後に、誘われて通ったフラダンス教室でハワイアンを歌いだしたころから、再び歌と向き合えるようになったとのことです。
齋藤悌子の初アルバムはDavid Matthewsたちとの共演!!

そして2022年6月にアルバム 「Teiko Saito meets David Matthews ―A Life With Jazz」リリース。
86歳での初アルバムです。
その後じわじわと注目されだして、今やツアーのチケットがすぐに売り切れてしまうほどの人気です。
レパートリーは「テネシー・ワルツ」や「ダニー・ボーイ」など、わりとゆったりした曲が多いようです。
筆者はジャズというと、アップテンポやミディアムテンポの4ビートでぐいぐいドライブしてベースがうねる感じのものがすきなのですが、齋藤悌子さんはそのようなスタイルではないようで、スキャットが炸裂することもありません。
しかし、変則的なアレンジで繰り出される演奏にも対応して歌う姿はまさしくジャズボーカリストといえます。
インプロビゼーションの割合はミュージシャンそれぞれのスタイルによりますが、ジャズで肝心なのは共演者とのインタラクションですからね。
筆者の興味をもっとも引き付けたのは、David Matthewsがピアノで参加していること。
筆者が大好きなマンハッタン・ジャズ・クインテットの中心人物です。
David MatthewsがプロデュースしたManhattan Jazz Quintet(マンハッタン・ジャズ・クインテット)について
Manhattan Jazz Quintet は、ジャズの王道をいっているバンドで(ビ・バップ、ハードバップあたり)、彼らのアルバムはどれも筆者の好みど真ん中を突いてくる演奏なのです。
そのバンドのリーダーであり、ピアニストが David Matthews です。
スタンダードの演奏も多く、ビートルズ曲集もあったりします。
各奏者のソロがとにかくかっこいいのと、曲のアレンジも秀逸です。
Manhattan Jazz Quintet はDavid Matthewsを核としてメンバー、特にベースとドラムが頻繁に入れ替わっています。
おそらく初代のベーシストである、チャーネット・モフェット(Charnett Moffett)のベースが筆者は大好きです。
チャーネットのベースはものすごいパワーでグループしていく感じです。
スタンリー・ジョーダン (Stanley Jordan) のバンドで演奏しているのを初めてみて彼のベースの魅力にすっかり取りつかれた経験があります。
余談ですが、そのチャーネットがマッコイ・タイナーのライブでブルーノート東京に来たときに、通路で手を差し出したら快く握手してくれて、これまた感動モノでした。
齋藤悌子さんの話に戻ると、おそらくDavid Matthewsが齋藤さんのライブで演奏する曲をアレンジしているのではないか、と思います。
デイビッド・マシューズさんのアレンジと齋藤悌子さんの歌とのマッチング、これは面白くないわけがないでしょう。
うたコンでのライブは必聴!
その齋藤悌子さんが、10月7日(火)のうたコンに出演されます。
まだの方はぜひ齋藤悌子さんのボーカルを聴くのに良い機会です。(ピアノはDavid Matthews?だったらうれしい! 期待しています!!)

齋藤悌子の今後のライブは?
近い日程では11月14日に沖縄でライブがあるようです。
金城吉雄&YKシンギンオーケストラ with 齋藤悌子
2025/11/14(金)19:00 開演 ( 18:30 開場 )
会場:琉球新報ホール (沖縄県)
[出演]金城吉雄 / YKシンギンオーケストラ / 齋藤悌子



コメント